TOP番外編・各都道府県の県名の由来>東京都中央区

地名の由来:中央区

東京都中央区の地名の由来:23区の中心から商業の中心地へ


 東京都23区の中でも主要な区の一つである中央区
 その明快な地名は、文字通り東京23区の中央に位置することに由来しています。

 全国には区以外にも「中央」という名称を持つ自治体や地域が多く存在しますが、東京の中央区は、23区という広範囲における地理的な中心を示した最初の例と言えるでしょう。

行政の中心は千代田区:役割分担


 ちなみに、東京都および日本の行政的な中心機能は、隣接する千代田区が担っています。他の自治体などで中央の地名を持つ場所の多くは、行政の中心地である事が多く、これは東京の中央区の特徴と言ってもいいでしょう。
 中央区は銀座や日本橋と言った有名な商業地や、東証のような施設があり、こちらは商業面での中央と言えるでしょう。

 千代田区の方に皇居をはじめ、国会議事堂や最高裁判所、中央省庁などが集積しており、政治・行政の中枢としての役割を果たしています。
 このように、東京都の中心部には、商業の中央である中央区と、行政の中央である千代田区が隣接し、それぞれ重要な機能を果たしているのです。



東京都の地名の由来一覧へ戻る


 -戻る-

関連リンク


写真:中央区・区役所
写真提供:Googleマップ

ページトップに戻る