TOP番外編・各都道府県の県名の由来>京都府

地名の由来:京都

京都の地名の由来


 京都の地名は君主などの居城がある都市…首都といった意味合いを持ちます。

 は住みやすい丘という意味がありました。
 それが後に君主などの居城がある場所という意味に転じました。住みやすい場所なので、権力者が優先的に居を構えたという事でしょう。

 そして都には人が集まる場所という意味があります。
 古くは京の都とも呼ばれており、京都という地名が公的に用いられるようになったのは北条時政が京都守護という役職を作った事がきっかけだったと言われています。

遷都アレコレ


 江戸時代が終わり、再び京都が日本の政治の中心となりました。
 そして後に首都機能が東京へ移るのですが、実はその前には大阪への遷都も検討されていました。

 その目的で実際に大阪への行幸も行われていました。
 しかし大阪への遷都には反対が多く、実現しませんでした。

 後に東京へ移った際にも反対派の意見を尊重して、東京を首都とするというのではなく、東西両京という表現を用いていました。
 同様の理由で、本来は遷都が行われる際に出される遷都の詔も出されていません。

 その為、東京への移動も遷都ではなく東京奠都とされています。
 この事から、現在でも京都が首都としての地位を失われていないという見方をする場合もあるそうです。


 -戻る-

関連リンク


写真:京都府庁
写真提供:Googleマップ

ページトップに戻る