地名の由来:真備町川辺
地名の由来
倉敷市の真備町川辺の地名は、高梁川の川辺に位置する事に由来する地名です。
高梁川は岡山三大河川の一つに数えられる、一級河川です。
しかし川辺というだけなら、高梁川沿いの地域はどこも川辺になりますが、何故、ここは特別に地名として川辺と呼ばれるようになったのでしょうか。
実は山陽道が高梁川を渡河する場所で、川沿いの中でも特別な意味を持つ場所だった事から、川辺と呼ばれるようになったのだそうです。
宿場町の歴史
川辺周辺は山陽道の宿場町として栄えていました。
残念ながら建物は残されていませんが、参勤交代の大名たちの宿泊施設だった本陣(川辺本陣、川辺脇本陣)がありました。
現在でも最寄り駅の名前が川辺宿駅である事に名残が伺えます。
当時、川の状況によっては長い滞在を余儀なくされる事もあったそうです。
川辺地区はそうした人々を対象にした商売で、非常に賑わっていたそうです。

-岡山の地名一覧へ戻る-
関連リンク
写真:真備町川辺の風景
写真提供:Googleマップ
