TOP備中県民局エリアの地名の由来>倉敷市

倉敷美観地区

地名の由来:倉敷市

倉敷市 概略

市名:倉敷市(Kurashiki)
市の花:フジ
市の木:クスノキ
市の鳥:カワセミ
関連リンク:倉敷市公式HP

地名の由来


 岡山県では県庁所在地である岡山市に次ぐ規模の倉敷

 その名前は、江戸時代に天領であり、米の集積地だった為に蔵屋敷が立ち並んでいた事に由来します。
 その歴史から蔵屋敷が転じて出来た地名とも、そうした中継所として物資を保管している場所のことを『倉敷地』と呼ぶことから付いた地名であるとも考えられています。

 現在では古くから残る白壁の蔵屋敷や、それに合わせた景観作りを進めています。
 その倉敷美観地区は江戸時代〜大正期にかけての日本の風景を残す観光地として、岡山随一の知名度を誇ります。

倉敷と海


 かつて倉敷市の周辺は江戸時代以前は大小の島々がある内湾でした。
 倉敷はそれらの航行する船によって賑わっていました。

 周辺を干拓して開発されていき、現在の姿になりました。

 なので倉敷市のあちこちに、干拓以前の海だった頃の名残となる『』などの海に関係する名前を持つ地名が点在しています。
 美観地区内にある倉敷の総鎮守・阿智神社の主祭神が、海の神、航海の神として知られる宗像三女神であるのはこうした歴史に関連するものです。

水島と倉敷市の合併


 倉敷市は何度かの合併が行われて現在の形になりましたが、その中で最も大規模な合併は当時の倉敷市玉島市児島市の三市の合併です。
 三市の合併により、岡山の南部で岡山市に次ぐ規模の都市として確固たる地位を固めた…と言えますが、実は元々合併を目指して動き始めた話ではなかったそうです。

 水島臨海工業地帯を整備するにあたり、一つの問題が生じました。
 埋め立てで出来た土地が海だった為に、土地の境界が曖昧だったのです。
 上記の蚕糸の合併はそれぞれの市が領有権を主張して揉め事になる事を避けるために行われた合併なのだそうです。


 -岡山の地名一覧へ戻る-

関連リンク


写真:倉敷美観地区
写真撮影:岡山の街角から

ページトップに戻る