地名の由来:玉島勇崎
地名の由来
倉敷市の玉島地区に『勇崎』という地名があります。
勇ましいという文字が入っているので、何だか合戦があった場所であったり、武勇伝が伝わるような場所なのではないかと思って調べてみました。
実は勇崎の『勇』は『木綿(ゆう)』の文字が転じたものです。
かつて勇崎の周辺にはたくさんの木綿畑があったそうです。
その頃の様子と、地形を表す『崎』が合わさって出来た地名で、木綿が勇に転じたのは、恐らく文字としていい意味を持つ言葉を選んだ『瑞祥地名』なのではないでしょうか。
柏島地区
勇崎の他、柏島、柏台地区を総称して柏島地区と呼びます。
阿賀崎新田の開発の際に陸続きとなりましたが、元々は島だった一帯です。
歴史上、柏島と勇崎は合併と分離を何度か繰り返しています。
周辺に残る柏崎という地名は、柏島と勇崎が合併した際に出来た地名です。
柏崎村の頃に玉島へ編入し、更に倉敷市と合併しました。
その際に、玉島の地名を住所表記場へ残すために玉島勇崎と改称しました。

-岡山の地名一覧へ戻る-
関連リンク
写真:玉島勇崎の風景
写真提供:Googleマップ
