何気なく呼んでいる地名の由来、見つけました。

    地名の由来:備前県民局エリア

  • 四御神=Shinogoze
  • 多くの岡山人が岡山駅のバスターミナル辺りで初めて遭遇する地名で、知らない人には『しおんしん』や、『あのナンタラ神』の通称で通っています。
    大神神社に大物主神以下四神を祭っている事に由来する由緒正しい地名です。
    ちなみに岡山市中区、東岡山駅の近くにあります。

  • 磨屋町=Togiyacho
  • 刀の磨屋が多く住んでいた地域だった事に由来する地名です。
    何故か稀に『ケンマ(研磨)町』と呼ぶ人もいます。読み方はぜんぜん違うのに、由来ではなんとなく正解です。
    岡山市中心部、まさに磨屋町交差点の辺りにあります。

  • 大曲=Oomagari
  • その辺りを流れる丙川が大きく曲がっていた事に由来する地名です。
    まさかそのまま読むとは思わず『ダイキョク』と呼ばれることが多い地名です。
    岡山市南区藤田の地域にあります。

  • 大多羅=Oodara
  • 広野を意味する『多羅』を強調した地名。
    説明すると『多羅』という表現にダラーっと広い感じを受けるのか、妙に納得する人が多い。
    岡山市東区西大寺辺りにあり、駅名にもあったり、地元の方にとっては慣れ親しんだ地名です。

  • 納所=Nouso
  • かつて年貢米を収納する倉庫があった事に由来する地名です。
    岡山市の庭瀬の辺りにあります。普通に『ノウショ』と読めば難読になる事も無かったのに…。

  • 百枝月=Momoeduki
  • 八方へ枝を広げた槻の木から百枝槻、転じて百枝月。
    岡山市東区、吉井川沿いにある地名です。
    『百技』と読む人が多く、なんだか強そう…というイメージを持つ人が多い様子。

  • 南古都=Minamikodu
  • 南居都八幡宮に由来します。
    名前を見てなんだか凄そう!と思っていってみると、意外に普通の住宅地が広がています。
    ただし南居都八幡宮は明治時代に出された『一村一社』令の影響で、近隣のほかの神社と共に北居都神社へ合祇されています。
    こちらは史跡が多くあることで知られる岡山市東区上道周辺にあります。

  • 一日市=Hitoichi
  • かつて一の日に市が立っていた事に由来。
    ここに限らず○日市という地名は、その日にそこそこ大きな市が開催されていた事に由来するそうですが、十日市(トオカイチ)や二日市(フツカイチ)など、普通に読む地名が多い中で、何でこの市だけこうひねくれた読み方にしたのだろう。
    知らない人は普通に『イチニチイチ』や『ツイタチイチ』と読み、地元住民の顰蹙を買います。

TOPへ戻る

ページのトップへ戻る