地名の由来:宮本
地名の由来
剣豪として著名な宮本武蔵には岡山県の生誕説があります。
その説の中で出身地とされるのが、美作国吉野郷の宮本村で、現在の美作市宮本です。
宮本の地名は地区内に讃甘神社がある事に由来しています。
宮は神社の事を指し、その地殻の場所という意味で本の文字が加えられ、宮本という地名になったのです。
讃甘神社
美作市宮本周辺には宮本武蔵ゆかりのスポットが散見されます。
その中でも地名の由来にもなっている讃甘神社は、宮本武蔵にとって重要な関わりのある神社です。
宮本武蔵は幼少期に神社の宮司が二本の撥で太鼓を叩く様子を見た事から、後に彼の代名詞とも言える二刀流をひらめいたと言われています。

-戻る-
関連リンク
写真:讃甘神社
写真提供:岡山県

00