TOP>地名の由来>駅名になった地名の由来>山陽本線、赤穂線
駅名の由来:東岡山駅
東岡山駅
東岡山駅は岡山市中区土田にある駅です。
1891年の開業で、当初の駅名は長岡駅でした。駅の敷地は土田の他に長岡、宍甘も含まれており、恐らくその中で西国街道が通り発展している長岡を駅名に選んだのでしょう。
知名度の高さも駅名選定の基準になっているようで、所在地と駅名の地名が異なるケースもあります。
長岡駅は1906年に西大寺駅に改称しました。
後に伊部駅まで路線が延伸されることになり、その前年である1961年に現在の東岡山駅に改称されました。
1962年に西大寺地域の中心部に現在の西大寺駅が開業するので、東岡山駅の方が駅名を譲ったのでしょう。
東岡山は岡山市街地の北東部の地域名です。
細かな地区などを示す公的な定義はなく、現在では東岡山駅周辺を東岡山と呼ぶのが一般的なようです。
しかし県立高校の東岡山工業高校や、市役所の市民サービスセンター名に採用されるなど、地名としては公的に認められているようです。
-岡山の駅名一覧へ戻る-
関連リンク
写真:東岡山駅
写真提供:Googleマップ