TOP地名の由来駅名になった地名の由来>山陽本線

駅名の由来:瀬戸駅

瀬戸駅


 岡山市東区の瀬戸駅は駅名と同じ瀬戸町瀬戸に所在します。
 駅名から海辺を思い浮かべる人もいるかも知れませんが、瀬戸町は内陸部です。
 瀬戸町のセトは、山々に挟まれている狭い所の意味で、『狭処(セト)』が本来の意味で、瀬戸という漢字は後に転じたものです。

 駅が出来た時点での自治体は物理(もどろい)村です。なので駅としては自治体名ではなく、駅の所在地の地名を採用したことになります。
 ちなみに物理村は町制を施行する際に瀬戸町に改称ました。

 改名の経緯は不明ですが、駅名に地名を合わせるというケースは少なくないので、瀬戸町もその一つかもしれません。
 他に考えられる理由としては読みづらいという点も挙げられそうです。国内には難読地名が幾つもありますが、読まれづらい事を嫌って解消するケースもあります。
 有名なケースでは愛知県豊田市があります。旧地名は拳母(ころも)市ですが、読みづらい事から市内に拠点を構えるトヨタ自動車から採って豊田市になりました。
 


 -岡山の駅名一覧へ戻る-


関連リンク



写真:瀬戸駅
写真提供:Googleマップ

ページトップに戻る


せとえ