『カラオケボックスの起源・イエローBOX』
今でも根強い人気を誇るカラオケボックス。
団体で楽しく騒ぐ人もいれば、一人カラオケで自分だけの時間を気ままに過ごすという人もいて、楽しみ方も多種多様になってきました。
そんなはカラオケボックスは岡山発祥です。
カラオケボックスとは
カラオケが普及し始めたのは1970年代です。
井上大佑が作ったカラオケ用の機器が人気を博し、日本中に普及していきました。
岡山発祥のカラオケボックスは従来は飲食店などに設置されていたカラオケを、個別の空間に設置したのが特徴です。
お酒や宴会の余興だったカラオケを、歌う事を目的としたビジネススタイルに置き換える画期的なものでした。これにより手軽に歌を楽しめるようになりました。
歌うのにカラオケ代だけで済みますし、個室なので人前で歌うのが苦手な人でも気兼ねなく歌う事が出来るようになりました。
イエローBOX
画期的な業態を生み出したのは、イエローBOXというお店です。
1985年頃に早島インターの辺りに開業しました。
現在のカラオケボックスは一つの大きな建物の中に防音をしっかりとした幾つかの小部屋を設けるスタイルが一般的ですが、この頃はカラオケボックスという名称の通り、個別の箱のような部屋が敷地内に幾つも設置されるというスタイルでした。
当時の日本ではコンテナを国際規格に合わせるようになっており、入れ替えの為に不要になった中古のコンテナが安価に入手でたのです。
それらを利用して個室を作ったので、初期投資を抑えめにしながら始められるという手軽さも普及の一助となったのでしょう。
昔の形態を知らない若い人にとっては、カラオケボックスという響き自体が不思議に感じるのかもしれませんね。
現在
記念すべき初のカラオケボックスだったイエローボックスですが、早島インターの近くにあった店舗は既に無くなっています。
その店舗が無くなったタイミングを廃業と誤解している方もおられますが、実は移転して営業を続けていました。
移転後もコンテナ型の小部屋を用いた昔ながらのカラオケボックスのスタイルを貫いていましたが、残念ながら現在は閉店しています。
所在地
岡山市中区江並99−1(閉鎖済み)
<<前のページヘ TOPへ戻る 次のページへ>>
写真
『カラオケ広場本店』(写真:googleマップ)

関連リンク
