TOP観光スポット舞台探訪・聖地巡礼>四八(仮)

四八(仮) 岡山県編

四八(仮)とは


 2007年にPLAYSTATION2用のゲームとして発売された四八(仮)は、ホラーゲームのヒット作「学校であった怖い話」の飯島多紀哉さんの他、稲川淳二さん、伊藤潤二さんなどホラー業界で著名な人が参加した注目度の高いゲームでした。

 四七都道府県ごとにその土地に因んだ怪談が用意され、それをすべてコンプリートすると最後のシナリオが解放されます。
 四八というゲームタイトルはそれに由来します。
 他都道府県で登場するキャラクターを移動させることでシナリオが変化するマルチエンディングなど、アドベンチャーゲームとしては異例のやりこみ要素を感じさせます。

 しかしこのゲームには幾つかの問題点があり、クソゲーオブザイヤー(KOTY)据え置きハード版の大賞を受賞するという不名誉な点で有名になりました。

四八(仮)のクソゲー要素とは?


  ではどのような点がクソゲーだったのか見ていきましょう。

 軽いものではセーブ時のフリーズがあります。記録しようとしたらフリーズ。これはイライラします。
 そして昨今のアドベンチャーゲームでは致命的な既読スキップ機能がありません。(※一度読んだ文章を飛ばせる機能のこと)

 重篤な現象になるとゲーム画面に白い□が登場して消せなくなるというものがあります。この現象にはもう1つの罠があり、これが出た状態でセーブしてしまうとデータ上に□が残り続けるという致命的なバグに繋がっています。
 当時のゲーム機はネット接続をしていなかったので、アップデートで解消するようなことは出来ませんでした。これはクソゲーと呼ばれても仕方ないでしょう。

 更に各地への現地取材が売りになっていた筈なのに、都道府県に関係のないシナリオや、ただの観光案内を読み上げたに過ぎないシナリオが複数存在するなど、ゲーム内容自体も批判対象になっていました。

岡山のシナリオは?


 では気になる岡山のシナリオはどのようなものだったのでしょう。

 岡山県は先に挙げた観光案内のパターンです。
 登場するのは吉備津神社で、温羅伝説と鳴釜神事を富沢火乃という妙に明るい声で喋る女性キャラクターが紹介するだけです。
 最後はご丁寧に鳴釜神事を扱っている雨月物語を紹介して終わります。

吉備津神社

 ガイドブック1ページ分くらいのボリュームです。
 そもそもホラーゲームで紹介するほど怖い要素は有りません。

 このゲームは当初は現地取材や投稿を募って様々なシナリオが用意されていたようですが、余りのボリュームに納期の問題が生じました。それをシナリオを削ることで完成に漕ぎ着けたという経緯があるようです。
 岡山の場合はその為に短い観光案内で終わらせたのでしょう。

 クソゲーとして有名なゲームですが、幾つかのシナリオでは非常に興味を惹かれる部分もあります。旧式のハード用のゲームではありますが、興味があるようでしたらぜひ遊んでみてください。


 -戻る-

関連リンク


写真:ゲームパッケージ
写真提供:楽天市場


ページトップに戻る