TOP>コラム>コラム・岡山の事件簿>5.紫雲丸事故の悲劇
『紫雲丸事故の悲劇』
紫雲丸とは
本四を結ぶ架橋計画の中で瀬戸大橋が最初に完成したのは、地元の人の間に本四を陸続きにしてほしいと願う想いが強かったからだと言われています。
それは1955年に発生した紫雲丸事故に起因するものです。
紫雲丸はフェリーの名前です。
旧国鉄時代に宇野港と高松港を結んでいた連絡船として就航していました。
橋が無かった時代は四国へ向かう人々が岡山駅から宇野駅に訪れ、そこからフェリーに乗って向かいました。
当時の宇野港は四国との玄関口と呼ばれ、非常に多くの人々が利用する重要な航路として賑わっていました。
また荷物の輸送も宇高連絡船で行われており、紫雲丸は客と荷物の双方を移送する客貨船でした。
1,480トンの大柄な船で、乗客だけでも1500人を移送できました。
しかし紫雲丸は宇高連絡船の主力としてよりも、事故の多い船舶として知られています。
紫雲丸事故
紫雲丸の起こした事故の中で、特に就航から9年の内に発生した5件を総称して『紫雲丸事故』と呼びます。
・1回目(1950年3月)
同じ宇高連絡船だった鷲羽丸と衝突。
鷲羽丸の船首が刺さった紫雲丸は、この事故で乗組員に7名の死者を出し、沈没しました。
後に引き上げられ、修復されて再び宇高航路へ復帰します。
・2回目(1951年8月)
第二ゆす丸という船舶と高松港内で衝突しました。
後日、レーダーを加装して対策を施しました。
・3回目(1952年4月)
波の勢いを弱める為の捨石という石に衝突しました。
後日、ジャイロコンパスを設置して対策を施しました。
・4回目(1952年9月)
再び高松港内で福浦丸という船と接触する事故を起こしています。
・5回目(1955年5月)
宇高連絡船の貨物船だった第三宇高丸と衝突し、沈没しました。
乗客781人と貨物車など計19両を載せて運行していた紫雲丸が沈没。
この事故で168人の死者が出ました。
一般には5回目の事故単体を指して紫雲丸事故と呼ぶ事が多いですが、こうして見返していると事故が起こるまでに何か安全対策が出来なかったのかと考えてしまいます。
5回目の事故の詳細
5回目の事故は国内の海難事故として指折りの規模で、汽船紫雲丸汽船第三宇高丸衝突事件の呼称も知られています。
高松港から宇野港へ向けて出発した紫雲丸が、濃霧の中で第三宇高丸と衝突し、その数分後に沈没しました。
(※赤のポインタが衝突地点)
事故時の紫雲丸には修学旅行の小中学生が多く乗船しており、168人の死者の内の100人を占めています。
濃霧の中での運行に関する規定が守られず、お互いに連絡を取り合う事も、速度を調整する事も怠られた為に発生した事故でした。逆に言えばたったそれだけの事が行われれば回避できた事故だったのです。
第三宇高丸の船首が紫雲丸に刺さっていたので、乗客はそこから脱出し、海に転落した人々も近くで漁をしていた漁船の協力などで助けられました。
しかし児童の多くは避難が遅れ、多くの死者が出ました。
その後
裁判により、事件の原因解明や、様々な責任問題が明らかにされました。
濃霧の際などの運行に関する規定は、より厳しいものとされました。宇高連絡船では、5回目の事故以降は航路の廃止まで人命に関わる重大な事故は起こりませんでした。
しかしこの事故は多くの人々の心に傷を残し、本四を陸続きにする架橋へ対する要望論が高まる契機となったと言われています。
本四を結ぶ架橋計画が、まず岡山~香川間から始まったのも、紫雲丸事故の遺族感情への配慮からと言われています。
尚、紫雲丸は瀬戸丸と改名、一度衝突事故に遭遇していますが、1966年まで現役で運航し続けました。
名称が変更されたのは事故の影響も大きいでしょうが、紫雲という言葉が、来迎の際にこれから亡くなる方を阿弥陀如来が迎えに来る際に乗ってくる雲の名称なので、当初より縁起が良くないのではないかという意見があったそうです。
この事故の少し後に、三重県でも中学生が集団で溺死する事故があり、学校で水泳の授業を行う為にプール設置が推進される契機となったと言われています。
関連リンク
画像
『現在の宇野港』
-戻る-